モウセンゴケ(2)
夏はやっぱり山で涼しく過ごすのがいい。この夏は、あまり夏らしい天候が少なかったが、それでもやはり、蒸し暑いことには変わらなかった。
この夏訪れた山の湿原は、既に次の季節へと変わろうとしている様相のなか、真っ赤に色付いたモウセンゴケの群落を見ることができた。モウセンゴケは、その葉に粘着性のある液を出して、そこにとまった昆虫を捕らえて消化し、栄養素としてしまう食虫植物の一種である。
モウセンゴケの群落を観察していて、ちょっとした悲哀を目にした。
湿原にはたくさんのイトトンボが飛交っていたが、モウセンゴケにこのイトトンボが捕らえられていたのである。イトトンボは、捕捉されてからそう時間がたっていないとみえて、まだまだ生きている。しかも、よくよく見ると、イトトンボは1匹ではなく、雌雄のペアだったのである。
産卵途上の事故であったのだろう。2匹はそれぞれまだ脚は十分に動くものの、表面積のある翅が粘液に捕らえられていて、それぞれ別の方向を向いたまま、どうしようも動けなくなっていた。感情を持っているとは思われないトンボのこととはいえ、ペアが、ほぼ同じところで捕まりながら、最後まで一緒になれないその姿を見ると、なんだか、とってもかわいそうなことに感じた。
次世代へ命を繋ぐ共同作業の途上での事態であることが、一層残念であったように感じさせた。
ドライに見れば、自然界の中の自然な摂理というものに過ぎないのであるが。
実はこのモウセンゴケ、ほぼ平地に位置する私の自宅近くでも、育成環境がないということはなく、山の湿原で見られるような大きな群生はなかなかないが、比較的身近な食虫植物である。
モウセンゴケの葉は、1cm前後の小さなものであるので、その様子を詳しく観察するには
、腰を落として間近でじっくり見る必要がある。
葉の周囲を粘液の滴玉が覆うが、そんなにたくさんの昆虫がついているということはない。モウセンゴケ自体は、根はあまり発達しないが、ちゃんと葉緑素を持っていて光合成を行うので、捕らえた昆虫から吸収する栄養素というのは、補助的なものと考えてもいいのだと思う。
鑑賞用に流通する多くの食虫植物も、室内などで育成する際に、あえて昆虫を与えたりすることをしなくても、十分に育つ。
それでも、湿原などの土地で、昆虫を捕らえて消化するという、極めて特徴的なシステムを持っていることには、それなりの意味はあるのだろう。
そして、そのシステムの網にイトトンボのペアが掛かってしまったということにも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント