ほんとの星空
凍てつく冬の星空は美しい、冬の夜空は、他の季節の空よりも明るい星が多くて賑やかでありながら、その突き抜けるような鋭い光は、放射冷却の空気を一層冷やすようにさえ感じる。
コートの襟を立てて歩く夜の街で、星空を見上げることなどあまりないのだけれど、ちょっと一杯飲んだ帰りなど、気まぐれにたまに見上げてみると、夏よりは星が幾分たくさん見えているような気もする。けれど、やっぱり街の空はほんとうの空ではない。2等星か3等星くらいまでしか見えないから、きれいに星座が結べない。やむなく、見えていない星まで星図の記憶をたどって頭で補正して見ているような気もする。もちろん星雲星団なんていうのはほとんど見えない。
季節は問わないが、山中で星空を見たことはおありだろうか。それは本当に降るような星の数であり、しばらく空を見上げていると、自分が星空の中に取り込まれてしまったような錯覚さえ起きる、圧倒されるほどの星の数である。むしろあまりにも星がたくさん見えすぎて、どこがどの星座か見失ってしまうくらいだといっても大げさではない。
もし、星座を結ぶだけが目的だったのなら、いつも見慣れているように、ほどほどに暗い郊外の空あたりで、ちょうどいいのかもしれない。いや、それは、夜空が人の放出する光で満たされ始めた以降に自分が育ったからなのだろう。本当の星空を知らずに育ったとまではいわないが、すっかり人里の夜空に慣れてしまっている。
本当の星空・・・空が明るくたって暗くたって、空そのものが偽物であるわけではないけれど、やっぱり澄んだ星空がいい。庭先で寒空を見上げながら、「やっぱり、冬の夜空は一つ一つの星の光に力があって、格別だなあ。」なんて感想をもらしながら、いつか磐梯の安達太良山で見た冬の星空を思い出した。
安達太良山には、「ほんとの空」があるという。その安達太良山を前にして頭上に見上げた満天の星たちは、やはり降るように瞬き、星座が結びきれないほどに数多く瞬いていて素晴らしかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント